突然ですが、あなたは風邪を引いたときに病院に行きますか?
私は病院に行くことが嫌いなので、風邪程度なら病院には行かずにのど飴をひたすらなめて風邪の期間を乗り切ります。
しかし今回、風邪を引き始めた数日後にイベントごとが立て続けに予定されており、なんとか風邪が悪化しないようにしたい!と思いました。
今回風邪を引いた際に周りからいただいたアドバイスを試してみたら、思いのほか良き結果が得られました。
「困ったなー、大事な用事があるから風邪を悪化させたくないなー」というあなたへ贈ります。
この記事に書いてあることは、あくまでも個人の感想です。
薬やのど飴のチョイスは、ご自身の体調や体質に合わせてお選びいただきますようお願い申し上げます。
SPONSORED LINK
さくっと読むための見出し
葛根湯(カッコントウ)
風邪のひき始めに相談すると、葛根湯が良いよ、とオススメいただきました。

- 葛根湯エキス顆粒A:顆粒タイプの飲み薬
- 内服液葛根湯:1本30mlの瓶に入った飲み薬です。朝昼晩の3回で1セット。
- 内服液葛根湯液2:1本45mlの瓶に入っていて、朝晩2回で1セット。
いづれも、
①さむけがあるかぜのひきはじめ
②首の後ろから背中にかけてこっているときに
体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みの症状に。
今回は、内服液(1日3本飲むタイプ)をチョイス。
初めて飲んだ感想は…

飲んだ直後は少し症状が和らいだ感じもあり(※個人の感覚です)、また数時間すると症状が少し辛くなってくるので、ご飯を食べてまた葛根湯を飲むというのを繰り返していく感じです。
今回は、3日くらい飲み、風邪独特のだるさと鼻づまりが和らいだところで服用を終えました。
ビタミンCの摂取

今回、風邪を引いたことをTwitterでつぶやいたところ、このような書き込みをいただきました。
予定たくさんの日に風邪って辛いですよね
葛根湯+で生姜入紅茶、たっぷり睡眠、ビタミンC服用で治してるので参考になれば嬉しいです!
おだいじになさってくださいー— ちさき@上海クラファン予定 (@chisaki_w) 2017年10月25日
ということで、ビタミンCの服用も試みました。
なお、ビタミンCの摂取の仕方は、ドリンクやサプリメントなどの方法があり、今回は♪C1000タケダ♪というCMソングが頭をよぎったので、ドリンクタイプをチョイスしました。

ビタミンCは、水溶性で水に溶けやすく、一度にたくさん摂取しても一度に吸収出来る量が少なく、尿と一緒に流れてしまうそうなので、朝晩2回摂取しました。
(※回数が適切かどうかは不明です。)
紅茶+生姜

Twitterでコメントくれた、ちさきさんが生姜入紅茶も飲んでたというので、こちらも取入れました。
今回、出張を予定していて“生姜な紅茶”というフレーバーティーをチョイスしましたが、お家でゆっくり生姜をする時間が取れるなら、ノンフレーバーティーも良いですね!

SPONSORED LINK
まとめ

今回、風邪の引き始めを感じた数日後に、結婚式への参加などのイベントごとが3つほど控えており、何としても症状を悪化させないようにと必死に対策を講じました。
いつも、のど飴だけで乗り切っている私ですが、今回葛根湯とビタミンCと紅茶を摂取して風邪の期間を過ごした感想は、

というものでした。
もちろん、咳も出るのですが、咳をした時の喉への刺激が柔らかいのと、葛根湯を服用した後は体のだるさなどもあまり感じることはなく、眠気が起こることもありませんでしたので、仕事や運転などへの支障はありませんでした。
咳が出る場合は、マスクやのど飴も忘れずに!
個人的に、即効性があると感じるのど飴をご紹介します。
NO.2
NO.1
この記事に書いてあることは、あくまでも個人の感想です。
薬やのど飴のチョイスは、ご自身の体調や体質に合わせてお選びいただきますようお願い申し上げます。
キーワード:風邪のひき始め