こんにちは、その昔YouTubeで動画配信もやっていました、さぁや(@happy_saaya0614)です。
最近私の周りに、YouTubeで動画配信をしたい、という人が増えています。
SPONSORED LINK
|
|

と思い出し、久しぶりに自分のチャンネルを見てみました。
活動期間:2014年4月〜2014年12月の8ヶ月間
動画の数:121本
チャンネル登録者数:123人
ジャンル:商品紹介
興味のある方は、こちらをどうぞ。
今回は、その頃に私が教わった、YouTubeでファンを作るために大切なことをご紹介します。
さくっと読むための見出し
ファンを作るにはまず、自分自身が一番のファンであれ
これは、動画を作る中で、自己肯定感を鍛えることにもなります。
自分自身が「面白い!」と思えない動画では、他者を魅了することは出来ません。
自分が発信していることや価値観に、人が集まって来ます。

動画は、スマホ基準でつくろう
スマホ時代になった今や、動画を見る人の9割はスマホで見ています。
スマホ画面の中でも見やすい動画づくりを心がけましょう。
“彼ら(=自分の動画のファン)”が自分の動画を見つけてくれる日
動画は、動いているからこそ、ブログなどの文字媒体とは異なり、その人の人となりがわかりやすいです。
自分が満足のいく動画をあげ続けていると、面白がって見てくれる人が現れ、コメントをくれるようになります。
コメントを返すときは、動画の中のキャラクターを崩さないように返すことで動画の世界観を広げることができます。

検索に対応させるためのキーワードのつけ方
YouTuberでさえ、自分がハマれるチャンネルを探しているといいます。
そしてこれには、探す能力と見つける能力が問われます。
みんな面白い動画を探しているので、自分の動画を探してもらえばいい、見つけてもらえばいい。
そのためには、検索に対応させることが重要です。
検索に引っかかるようなキーワードを打ち込むことが非常に重要です。
例えば、新商品が出た場合、「グレーピーグレープ&ティージェリーフラペチーノを飲んでみた」という表記になります。
※グレーピーグレープ&ティージェリーフラペチーノは、スターバックスコーヒージャパンの2017年9月1日〜2017年10月1日(日)までの期間限定商品です。
タイトルのつけ方は、商品名+アクションというシンプルなもので十分です。
タイトルは短くていいです。
タイトルに感想などはいりません。
感想などは、概要欄や動画の中でしゃべればいいです。
キーワードは、タイトルの左側にあるものから重要視されます。
いかに、上位表示されるかが大事になりますので、キーワードは一番左側にいれます。
また、無駄な半角スペースもいりません。

SPONSORED LINK
|
|
アクセス数をあげたいときのポイント
フォロー(=チャンネル登録)する人は選べ
YouTubeには、自分でアカウント登録をしてチャンネルを持っている人の中にも、①自分で動画をあげる人 と②他者の動画を見るだけで、自分では動画をあげない人 の2タイプに分かれます。
自分がチャンネル登録するときは、相手を見極めましょう。
なぜなら、むやみやたらとチャンネル登録をしても、アクセス数にはつながらないから、です。

ビッグイベントを逃すな
例えば、ワールドカップやオリンピックなどのビッグイベントが開催される時期には、そのイベントに引っ掛けてアクセス数が急増します。
その他にも、期間限定ものの商品や、コラボ商品が発売されている時期も逃さずに活かしましょう。

8ヶ月(約240日)で121本の動画をあげたので、1日おきにアップしていたことになります。
色んな人と、気軽に交流出来るのが、YouTubeの楽しいところだと思います。
久しぶりに動画アップもやってみたくなった私なのでした!
SPONSORED LINK
|
|